QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
庭野小学校

2025年02月28日

奉仕活動第2弾!

 前回,6年生の奉仕作業の第1弾として,体育館の床にワックスを塗布しました。
 今日は,奉仕作業第2弾!登り棒のペンキ塗りです!



 初めは,ペンキで服を汚さないように,ペンキを飛び散らせないように,丁寧な刷毛づかいで慎重な滑り出し。
 10分もすると,仕事にも慣れてきて,おしゃべりを楽しむ余裕も。でもしっかり手は動いていました。
 そして,少しずつ刷毛づかいが大胆に…。
 最後は,「こっちのほうが早いから」と言って,刷毛も使わず,手でペンキをすくって直接手で伸ばします。まるで芸術家のようでした。

 お陰で上り棒は新品と見まごうばかり。お疲れさま。そして,ありがと。

  


Posted by 庭野小学校 at 18:00
5・6年生の様子

2025年02月28日

彩色版画の完成!


 4年生は,図工で版画に取り組んでいます。彫る作業が終わり,先週はインクを付けて試し刷りをしてみました。その後,もう一度それを見ながら直し,いよいよ印刷しました。いろいろ苦労はありましたが,満足のいく作品ができたようです。
 

 そして,今週は刷った版画の裏から絵の具で彩色しました。思っていた色と違って見えたので,色を変えて試すなどして考えながら仕上げていきました。そして,彩色していない作品も残しておいて比べてみました。
 「色をつけたらきれいで分かりやすくなった。」
 「モチモチの木や花さき山の挿し絵みたい。」
 比べてみて気づくことがたくさんありました。


  


Posted by 庭野小学校 at 16:45
3・4年生の様子

2025年02月27日

春の準備

 寒波がやっと抜け,今週は春めいた陽気です。
 温かさに誘われてか,2年生の植えたチューリップも芽を出しました。
 先日植樹した河津桜の開花ももうすぐです。

 校内でも春の準備が始まっています。
 6年生から下級生に日常の仕事の引継ぎが始まっています。


 写真は,国旗と校旗の掲揚の仕方を6年生が4年生に教えているところ。
 毎朝,輪番で高学年が掲揚を務めてくれています。この引継ぎが済むと,6年生は任務を終え,4年生と5年生が仕事を担うことになります。
 いろいろな活動が,こうやって引き継がれていくんですね。

 もう春の準備は始まっています。

  


Posted by 庭野小学校 at 12:30
今日の庭野小学校

2025年02月26日

わくわくの森探検



 なかよしタイムに,環境委員会が企画した「わくわくの森探検」が行われました。間伐して明るくなった学校林「わくわくの森」を,環境委員が作った「わくわくの森地図」を片手にチームで探検しました。探検しながら手元の写真と同じ植物を探したり,森の中にあるものを見つけたりするゲームに挑戦! いつもの何倍も目を凝らし,森の様子を観察しました。また,木の幹に聴診器を当てて木の音を聞くコーナーでは,じっと耳をすまして木と向き合っている子供たちの姿が見られました。森の中でゆったりと自然を感じる時間となりました。

  


Posted by 庭野小学校 at 16:45
今日の庭野小学校

2025年02月25日

大好き!から揚げ!









 今日の給食は,ごはん から揚げ のり酢あえ 里芋のみそ汁 でした。から揚げは,中学3年生のリクエスト献立です。
 2月はリクエスト献立だけではなく,ハートが隠れている献立や初めて食べる献立も登場し,とってもわくわくしました。これからどんな献立が登場するのか楽しみですね。


  


Posted by 庭野小学校 at 15:18
今日の庭野小学校

2025年02月21日

健康祭り



 本日,休み時間に健康委員会が企画した「健康祭り」が行われました。会場では,健康委員が係を務め「輪投げ」「射的」「コロコロトーキング」の各コーナーが設置されました。輪投げや射的コーナーでは,体に良い野菜や栄養たっぷりの献立が書かれた的を狙って点数をゲットしました。また,「コロコロトーキング」のコーナーでは,ジャンボサイコロを転がし,出た目の数によって「最近した運動」や「気持ちが落ち着くとき」などについて友達と対話をしました。どのコーナーも遊びながら「食事・栄養・健康的な生活」について考えたり,意識を高めたりすることができました。子どもたちは,わくわくした表情で各コーナーにチャレンジしていました。午前も午後も,大盛況の健康祭りでした。

  


Posted by 庭野小学校 at 16:45
今日の庭野小学校

2025年02月20日

ようこそ先輩~桜の木をありがとう!~




 今日は「ようこそ先輩~桜の木をありがとう!~」の会がありました。
 庭野小学校を卒業した大先輩が,子どもたちに河津桜の苗木をプレゼントしてくださいました。この苗木には,庭野小学校の子どもたちが健やかに学び続けられるようにという願いが込められています。大先輩のお話を聞いた後,いただいた河津桜をみんなで協力して植えました。
 かわいらしい苗木には,小さく膨らんだつぼみがいくつかついています。暖かい日差しに見守られながら,かわいらしい花を咲かせてくれる日がまもなく来ます。そして,いつか大きな木となって,私たちを見守る美しい桜の木に成長してくれることでしょう。
 庭野小学校を卒業されてもなお,母校である小学校や後輩の子どもたちのことを大切に思ってくださる大先輩がいます。児童のみなさん,この河津桜の苗木とともに大きく成長していけるよう,日々がんばっていきましょう!


  


Posted by 庭野小学校 at 16:45
今日の庭野小学校

2025年02月19日

かけがえのない命


 4年生は,しんしろ助産所の方に「命の授業」をしていただきました。命は受け継がれてきたもの,限りあるもの,ひとつしかないもの・・・というお話をしていただきました。胎児が母親のおなかの中で10か月かかって成長していく仕組みをイラストや写真,動画で見させていただきました。妊娠や出産は命がけで,生まれてきた命は奇跡的な存在であることがよく分かりました。
 おなかの中に胎児がいる体験もしました。体験を通して,下にある物がなかなか拾えないこと,座るのもひと苦労であることを知ることができました。また,赤ちゃんの人形を抱っこさせていただき,その大きさや重さを実感することができました。
 きっと今日は,家に帰って自分が生まれた頃のことをお母さんに聞くことでしょう。自分を大切に,そして,周りの人も大切にできる人になってくれたらと思います。


  


Posted by 庭野小学校 at 18:00
3・4年生の様子

2025年02月19日

分かりやすく伝えよう

 4年生は,国語で「調べたことをほうこくしよう」の学習をしています。まず全校児童へアンケートをとりました。その結果を分析し,分かったこと等をまとめて発表しました。




 今回は「分かりやすく伝える」ことがテーマです。
 習い事について調べた児童は,全校児童が習い事をしていることに驚いたことを伝えました。
 なわとびについて調べた児童は,なわとびが好きな子が85%もいて二重とびや,あやとびが人気と分かったと伝えました。
 キャラクターについて調べた児童は,特に人気のあるキャラクターはなかったと報告しました。
 それぞれの発表後はお互いによかったところを認め合い,こうするともっとよいよとアドバイスする姿も見られました。

 アンケート結果を全校児童にも知らせたいということで,掲示物もつくりました。
 子供たちは,分かりやすく伝えるにはどうしたらよいかと考えて文章をまとめ,表やグラフもつくり工夫しました。

 こうした活動が,今後,様々な場面で生かされるとよいと思います。


  


Posted by 庭野小学校 at 12:00
3・4年生の様子

2025年02月18日

お昼休みは全校遊び!

 今日のお昼休みは全校児童参加の氷鬼が行われました。

 発案は6年生。
 寒〜い日が続いたり,天気が不安定だったりしたこともあり,ここのところ外遊びをする子が少ない日が続きました。それを打開すべく,6年生が外遊びを呼びかけたのです。
 雪がちらほら舞うお天気ではありましたが,全員がグラウンドへ集合。
 子供たちは,赤帽子の鬼から逃げようと,グラウンド狭しと駆け回りました。
 さすが,風の子,元気です。

  


Posted by 庭野小学校 at 17:30
今日の庭野小学校