2025年03月18日
きれいに光ったよ
4年生は図工の最後の作品で「ゆめいろランプ」を作りました。
ペットボトルや卵のパック,カラーセロハンなどを切ったり組み合わせたりして考えて作りました。
でき上った作品は,「地球外生命体トマト・トポト」「光るドクきのこ」「カラフル花」です。
光を分かりやすくするために段ボール箱の中に作品を入れました。
思い思いの作品が上手にできて,大満足の3人です。
ペットボトルや卵のパック,カラーセロハンなどを切ったり組み合わせたりして考えて作りました。

でき上った作品は,「地球外生命体トマト・トポト」「光るドクきのこ」「カラフル花」です。
光を分かりやすくするために段ボール箱の中に作品を入れました。
思い思いの作品が上手にできて,大満足の3人です。
2025年03月10日
さすがです



4年生は,6年生と百人一首の対決をしました。結果は1勝2敗1分けでした。6年生の子は「1年ぶり」と言っていましたが,ものすごく強かったです。4年生の子たちは「やっぱり強かった。」「楽しかった。」「強くてびっくり。」と感想を言いながら,お礼にメッセージカードを渡しました。6年生の子たちが1年たってもほとんど忘れないような覚え方をしたことが分かり,4年生も見習いたいと思いました。
また,以前お知らせしましたように,「夏休み おうちでエコアップ大作戦」の優秀校に選ばれ,「デジタル酸素・二酸化炭素濃度チェッカー」という実験器具をいただきました。来年度から高学年の理科の授業で使っていきたいと思います。
2025年02月28日
彩色版画の完成!

4年生は,図工で版画に取り組んでいます。彫る作業が終わり,先週はインクを付けて試し刷りをしてみました。その後,もう一度それを見ながら直し,いよいよ印刷しました。いろいろ苦労はありましたが,満足のいく作品ができたようです。

そして,今週は刷った版画の裏から絵の具で彩色しました。思っていた色と違って見えたので,色を変えて試すなどして考えながら仕上げていきました。そして,彩色していない作品も残しておいて比べてみました。
「色をつけたらきれいで分かりやすくなった。」
「モチモチの木や花さき山の挿し絵みたい。」
比べてみて気づくことがたくさんありました。
2025年02月19日
かけがえのない命

4年生は,しんしろ助産所の方に「命の授業」をしていただきました。命は受け継がれてきたもの,限りあるもの,ひとつしかないもの・・・というお話をしていただきました。胎児が母親のおなかの中で10か月かかって成長していく仕組みをイラストや写真,動画で見させていただきました。妊娠や出産は命がけで,生まれてきた命は奇跡的な存在であることがよく分かりました。
おなかの中に胎児がいる体験もしました。体験を通して,下にある物がなかなか拾えないこと,座るのもひと苦労であることを知ることができました。また,赤ちゃんの人形を抱っこさせていただき,その大きさや重さを実感することができました。
きっと今日は,家に帰って自分が生まれた頃のことをお母さんに聞くことでしょう。自分を大切に,そして,周りの人も大切にできる人になってくれたらと思います。
2025年02月19日
分かりやすく伝えよう
4年生は,国語で「調べたことをほうこくしよう」の学習をしています。まず全校児童へアンケートをとりました。その結果を分析し,分かったこと等をまとめて発表しました。


今回は「分かりやすく伝える」ことがテーマです。
習い事について調べた児童は,全校児童が習い事をしていることに驚いたことを伝えました。
なわとびについて調べた児童は,なわとびが好きな子が85%もいて二重とびや,あやとびが人気と分かったと伝えました。
キャラクターについて調べた児童は,特に人気のあるキャラクターはなかったと報告しました。
それぞれの発表後はお互いによかったところを認め合い,こうするともっとよいよとアドバイスする姿も見られました。
アンケート結果を全校児童にも知らせたいということで,掲示物もつくりました。
子供たちは,分かりやすく伝えるにはどうしたらよいかと考えて文章をまとめ,表やグラフもつくり工夫しました。
こうした活動が,今後,様々な場面で生かされるとよいと思います。


今回は「分かりやすく伝える」ことがテーマです。
習い事について調べた児童は,全校児童が習い事をしていることに驚いたことを伝えました。
なわとびについて調べた児童は,なわとびが好きな子が85%もいて二重とびや,あやとびが人気と分かったと伝えました。
キャラクターについて調べた児童は,特に人気のあるキャラクターはなかったと報告しました。
それぞれの発表後はお互いによかったところを認め合い,こうするともっとよいよとアドバイスする姿も見られました。
アンケート結果を全校児童にも知らせたいということで,掲示物もつくりました。
子供たちは,分かりやすく伝えるにはどうしたらよいかと考えて文章をまとめ,表やグラフもつくり工夫しました。
こうした活動が,今後,様々な場面で生かされるとよいと思います。
2025年02月10日
節水、節電に心がけてね

4年生は総合的な学習で「庭野の水調べ守り隊」をテーマに学習してきました。
11月の学習発表会で報告した後,子供たちは全校のみんなにも環境を守る活動に取り組んでもらいたい考え,節水を呼びかけるカードをつくって掲示することにしました。ストップ温暖化の授業のふりかえりから,地球温暖化についても行動すべきと考え,節電を呼びかけるカードも作成しました。
2月3日の「にこにこ集会」で全校児童に知らせ,学校中の水道やスイッチのある箇所にカードを貼りました。低学年の子でも目に入る位置かどうかを考えながら貼っていました。
庭野小の子たちが環境を守るための活動を心がけることができるようになり,さらに輪が広がっていくことを願っています。
2025年01月31日
いっしょに勉強したよ



今日,4年生は八名小学校へ行き,いっしょに道徳と体育の授業を行ってきました。道徳は「お礼の手紙」という題材で,礼儀のことをみんなで考えました。次々と意見が出たり,質問をしたり,答えたり・・・と,子どもたちだけで続く話し合いに圧倒されたようでした。それでも,3人は自分の考えやふりかえりを発表することができました。いつもはできない活動を体験することができ,子どもたちは驚きつつも楽しんでいました。
体育では,体育館でフラッグフットボールをしました。初めは遠慮がちにパスをするなどしていましたが,ゲームが始まるとすっかり馴染み,楽しそうに走り回っていました。
授業の後に八名小の子が「人が増えてやりがいがあって楽しかった。」「道徳で意見を言えていてよかった。体育も盛り上がって楽しかった。」と言ってくれました。本校からは「大人数で体育ができて楽しかった。うれしかった。」「自分たちで話し合いを続けていてびっくりした。」などと感想を言うことができました。
八名小へ着いた時から多くの子が声をかけてくれたり,いろいろと教えてくれたりしたので,3人とも気持ちよく活動することができました。八名小のみなさん,ありがとうございました。
2025年01月31日
おかしいな? 楽しいな

理科で「もののあたたまり方」の実験をしました。金属は熱したところから順に温まっていきました。水も同じように温まっていくと思っていた子どもたちでしたが・・・。予想外の結果に驚き,水が温まるしくみを考えていきました。

外国語活動の授業では,「My favorite place.」の使い方を,ゲームをしたり繰り返し言ったりして学習しました。
みんな楽しそうに学習できました。
みんな楽しそうに学習できました。
2025年01月23日
彫り始めました



4年生は図工で作り始めた版画を,いよいよ彫り始めました。はじめに刃先の違う彫刻刀をどう使い分けるかを確認しました。最初の一彫りは緊張したようでしたが,作業を進めるうちに集中し,あっという間に1時間が過ぎました。作業中も力を入れすぎないように丁寧に彫ることを何度も確認し合いました。完成まで時間がかかりそうですが,この調子で作業を続けていけばきっと素晴らしい作品ができることと思います。
2025年01月15日
版画を始めました



4年生は,図工で版画の学習を始めました。今回は彩色版画に挑戦します。運動会で走っている姿,学習発表会でダンスをしている姿など,自分のお気に入りの姿を版画にします。今日は,写真を見ながら板に絵を描きました。想像していた以上に表現が細かく,彫刻刀で彫るのは根気のいる作業になりそうです。次の時間から彫り始めますが,けがに気を付けてしっかりと彫り上げ,大作が完成するのを期待しています。